#21
オープンマインドの大切さ
オープンマインドと聞いて皆さんはどんな特徴の人が想い浮かびますか。
ちなみに私の中でのイメージは、
・自分の意見を相手の立場に関わらず発言できる人
こんなイメージでした。
実はこれ、間違っていたのです。
本来のオープンマインドの人の特徴は、
「自分の考えに固執せず、他人の考えや思考に対しても心を開いていること」
例えば、オープンマインドな人は会ったばかりの人にも
自分のそのままの姿を見せることができたり、
自分と違う意見にも耳を傾けて、必要があればその意見を取り入れたりすることができます。
こういうと「自分をさらけ出すこと」と勘違いしやすいのですが、
大切なのはむしろ後者の「他人の意見にも耳を傾ける」ことです。
よく自分の主張を押してくる人がいますが、
自分の意見を発するだけでは、真のオープンマインドな人とは言えません。
先ほど私が間違いと言ったのは、こういう人もオープンマインドだと思っていたからです。
突然ですが、今回なぜ、この話をコラムにしようと思ったかというと、
オープンマインドを自分が実行できるようになればなるほど
自分と周りの関係性がよくなり、理解を深められると思ったからです。
私には同期の井口がいます。
正直私とはタイプが全然違います。
最初のころは何で?と思う事も多く、イライラしてしまった時期もありました。
でも、今はイライラしません。
そこで私はどうしてそうなったのかを自問自答しました。
その結果が以下の通りです。
それは彼の考え方を知り、受け入れられるようになったからです。
簡単に言えば「そういう考え方もあるよね」と思えるようになりました。
もちろん、彼の話をすべて鵜吞みにせず、
なぜそう考えたのか、どんなことが起きたのか、などの話は聞かせてもらったうえで、
自分の中で腹落ちするようになりました。
相手が自分のことを開示してくれることが嬉しかったり
そうなると自分のことも話しやすくなってきたりと非常にいい流れになっています。
自分の中の常識ではなく、オープンマインドで相手を知り、受け入れていくことで
今以上に良い関係やいい仕事ができると思っています。
少しでも「確かになー。」って思った方がいたら、
まずは、相手の方がなぜその行動をとっているのか、
そのように判断した理由や背景を知ることから始めてみてください。
仕事のノウハウ共有を通じて意思疎通を図りたい管理者のための
動画マニュアル『Teachmebiz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/