#19
【Hopeful ward】
みなさん、こんにちは! 景気の悪化や政治の迷走だけでなく、集中豪雨に静岡沖の地震とこれでもかというくらい様々な方面で暗雲立ち込める出来事が起こっています。芸能界の薬物汚染もありました。こういう時こそ、自分の中の核となる価値観をしっかりと見据えながら、哲学のある生き方をしていきたいものです。
今回のSomething H は、【Hopeful ward】をテーマに書きます。懇意にさせてもらっている銀行マンからプレゼントをいただきました。その英語で書かれた文章でした。何でもIBMが香港で出した新聞広告らしいです。文章の内容にとても感銘を受けたので、それ以来、自分のお客様にはカラーコピーをして差し上げているとのことでした。
百年経営という当社のコンサルティングにポリシーを聞いた時に、この記事をのことを思い出したそうで、私もカラーコピーをいただく運びとなりました。(実際の文章は↓↓↓)
We never forget
Every big business was a small business once.
It’s not easy being a small business.
The competition can be fierce and the way ahead uncertain.
When you hit the rough spots, it’s good to have someone with you who’s been there before.
A partner who can help see you through.
At IBM, we’ve been helping small business inHong Kongfor over 30 years.
Together with our business partners, we’ve developed solutions designed to make our local industries more competitive in world markets.
So over the years many of our small business customers have become big business.
If you’re small business that wants to grow, we’re here to help.
We were a small business once ourselves, and we’ve never forgotten what that feel like.
この記事には巨象と小象の後姿が慎ましやかに並んでいる写真も一緒に掲載されています。巨象は【big business】、小象は【small business】の象徴であり、今は巨人となったIBMが中小企業をサポートしていく意志の現れと理解することができます。
私たちアッシュマネジメントの場合、私たち自身も小象なので、IBMのような大きなことは言えませんが、仕事をしていく上で、
Every big business was a small business once.
という真実を強く心に刻み込まなければならないと思いました。Iさん、生涯の連れとなる素敵な言葉をありがとうございました。