お悩みの声
動画マニュアルを使ってはいるけど、いまいち効果を実感できない。
いったい、何をどのように変えたら良いんだろうか…。
トップから『動画マニュアルをもっと活用して』って言われたけど、
そんな時間も人員もないし、どうすれば上手くいくのかも分からない。
せっかく動画マニュアルを作ったのに、誰も見てくれない!
時間も労力も掛けて作ったものなんだから、ちゃんと有効活用してよ!
スタッフの教育を動画マニュアルで効率化したいけど、
肝心の現場は『とくに必要はない』と言って、全く乗り気じゃない。
マニュアルのツールについて、幹部から『費用に見合っているのか』と聞かれた。
でも動画マニュアルの費用対効果って、どうすれば説明できるの?
ご支援の特徴
- コンサルティング
会社として数々の
組織改善実績あり - 研修カリキュラムや人事評価制度など、仕組みの構築・運用による業務改善を数多く支援し、実績を重ねてきました。組織の力を向上させる実践的なノウハウに基づき、動画マニュアルを効果的に運用する体制を作ります。
- 成果から逆算した
目標管理と業務設計 - 動画マニュアルをはじめとするITツールは、企業の経営活動を円滑にし、成果を達成するための“手段”に過ぎません。当社のツール運用支援は『企業が目指す成果の実現』を最終的なゴールに定め、それを起点として、適切な中間目標・必要な業務を導き出します。
- お客様を行動主体
とした伴走型支援 - 導入後の取り組みに不安を抱える企業は数多くあります。そして、効率性の悪さを理由に導入後の支援に不熱心なベンダー企業が多いという実態も否定できません。弊社はコンサルティング会社という特性を生かし、『伴走者』として、お客様が目指す成果に向かって共に歩んで参ります。
- 作成代行にも対応可能
- マニュアルを有効に活用し、経営的な成果を獲得するには、わかりやすく、使い勝手の良いマニュアルを整備する必要があります。弊社では数多くのマニュアルの作成を請け負ってきた実績とノウハウに基づき、『作成代行サービス』も承っております。
動画マニュアルの運用・定着のポイント
1.トリガータスクとスキルチェック
マニュアルの運用にあたって大事なことは、スタッフにマニュアルの価値を認識させることです。【トリガータスク】とは、はじめにマニュアルにすべき重要な業務という意味であり、【スキルチェック】とは、スタッフの業務品質を検定し評価する仕組みを指します。
マニュアルなんて見なくても、
仕事はできるよ

検定があるから、しっかり
マニュアルを見て勉強しよう!

2.KGI・KPIの設定と進捗管理
「動画マニュアルを活用できているか」を測る基準がなければ、運用が順調なのか否かを判断できません。動画マニュアルの導入目的を達成するための具体的なKGI・KPI(※)を設定し、その達成度から動画マニュアル活用における問題点を抽出することができます。
※KGI(Key Goal Indicator)=重要目標達成指標
※KPI(Key Performance Indicator)=重要業績評価指標
マニュアルが成果創出の
役に立っているのかわからない…

閲覧数の伸びに比例して
成約率や客単価が上がってるぞ!

3.経営陣との連携
新しいツールを導入したり、新しい取り組みを始めたりするときに、運用に対して社員が抵抗感を抱くことは容易に想像できます。このとき、トップを筆頭とする経営陣が動画マニュアルの価値を認め、積極的に取り組む姿勢を示せるかどうかが、成否のカギだと言っても過言ではありません。
分からないことがあるんだけど、
ちょっと教えてもらえるかな

まずは社長である私が、
マニュアルを見ながらやってみよう!

4.人事評価やインセンティブとの連動
マニュアルで繰り返し学習している人材や、良質なマニュアルを作成してくれる人材は、会社にとって大切にすべき存在です。そうした社員の姿勢を奨励していくには、『マニュアル活用への貢献度』と連動した人事評価やインセンティブ制度を構築し、社員のモチベーションを高めていくことが重要です。
マニュアルを作っても、
結局評価されないんだよな…

マニュアルの作成や活用が
評価項目になったから、
しっかり評価してもらえるぞ!

ご支援の概要

- 形式
- プロジェクト支援、
マニュアル作成代行 - 期間
- 1年~
- 頻度
- 月2回程度・2〜3時間/回
成果

<カー用品販売 A社>
スタッドレスタイヤの販売
・販売本数 前年比197%
・販売金額 前年比196%
<生鮮食品スーパー B社>
恵方巻の作り方の指導
・指導時間 100%削減
・本部問い合わせ件数 60%削減
・問い合わせ対応時間 80%削減
成果物

動画マニュアル

業務設計書

各種マネジメントツール