記事一覧
#156
面白い研修とつまらない研修
研修には、受講者受けのいいプログラムと、受講者受けの悪いプログラムがあります。 受講者受けのいい研修プログラムは、 ・面白…
#155
個別教育によって子どもの可能性が広がる社会へ
子ども向けの教育の理想について討論する番組を観て、 「なるほど」と思ったことがありました。 それは、基礎学力を身につけさせ…
#154
外出を意図的、戦略的、計画的にしよう
リモートワークしているみなさんに、質問です。 Q1:Web会議がぎっしり入り、業務過多になっていませんか? Q2:メールや…
#153
サンタクロースにはコロナの免疫がある
弊社の小林とのミーティングの冒頭で、小林から、 「平堀さん、先日、ほっこりする記事を目にしたんです。 コロナの第3波で自粛…
#152
「来年還暦になるんだよな」
「平堀、お前、来年還暦になるんだよな」 この言葉を発したのは、私の大学時代のゼミの恩師。 母校で7…
#151
CTOが活躍する時代に
9月に新政権が発足し、 「携帯電話の料金引き下げ」「政府のデジタル化」などの方針を早々に掲げ、 改革の動きを活発化させている。…
#150
便利な世の中でも欠かせないことは?
リモートワークが定着する中で、 Learning Management System(学習管理システム)が注目されています。 …
#149
オフィスに出社する意味
コロナがもたらした働き方の変化、 それは、テレワークという働き方が常態化したこと。 当初は、コロナの感染予防が目的で、テレ…
#148
成り行き任せになっていませんか
コロナの発生によって、みなさんの生活スタイルは、どのように変わっただろうか。 私は、外食する機会が大幅に減ったことにより、 …
#147
共通の趣味から得た人脈
私をご存知の方の大半は、私の趣味がマラソンであることは周知されているだろう。 マラソンは相変わらず続けていて、 一応は目標…
#146
在宅という檻から出る必要があるのでは
コロナウィルスに関連する緊急事態宣言が、5月25日に解除されました。 これからの第2波、第3波への備えに抜かりはあってはなり…
#145
報道の質を見極める重要性
コロナウイルスの終息がいつになるのか見えない状況が続いています。 我々は、感染拡大が止まって欲しいと祈り、 「STAY H…
#144
嫁姑問題解決の救世主
突然ですが、結婚されている方々への質問です。 あなたは、ご両親と同居していますか? Yesと答える方は、どのくらいにな…
#143
"火事場の底力"
先月の小林のコラム:2020年「年頭所感」 https://www.h-mbo.com/blog/kobayashi/0025/…
#142
「いいね」じゃないことを「いいね」に
今から、19年前の2001年に 『世界がもし100人の村だったら』 という本がベストセラーになった。 世界をひとつの村に…