記事一覧
#170
納期を定めるのは楽しみのため!
目標達成ができない人には、共通する特徴があります。 それは、納期を定めないことです。 また、納期を定めたとしても、いたずら…
#169
企業の収益性の差はどこから生じるのか?
企業の収益性の差はどこから生まれているのか、 みなさんは考察したことがあるでしょうか。 成長市場で事業運営している企業の収…
#168
バズっちゃいました
小学生のなりたい職業ランキングに、 「ユーチューバー」がトップ10に入ってきたのは、いつごろなのでしょうか。 ネット検索し…
#167
企業内教育のDXは動画から
みなさんもYouTubeを見ると思うのですが、どんなジャンルを視聴しますか? 私は仕事柄、経営関連の動画を見る機会が多いです…
#166
朝7時にカフェに行くと?
今回は、あるシステムエンジニアからの学びを紹介します。 彼との会話のスタートは、次の通りでした。 「自分は、もともとは…
#165
“えり好み”は我儘な発想
知人の娘さんから、次のような相談を受けました。 「小さな子どもの面倒をみながら在宅でできる仕事をしたいのだけど、 何かない…
#164
成長の芽を摘むフォロー
当社では、「働き方の哲学」という本をテキストにして、 毎週、その内容をテーマにグループディスカッションしています。 本の構…
#163
真似るは学びの基礎となる
最近、私と家内は何かをする時に、 「よいっちょ!」との掛け声が、口癖になっています。 「よいっちょ!」とは、「よいしょ!」…
#162
会議の質は企業の問題解決力のバロメーター
議長が「みなさん、この件について、何か意見はないですか?」 と問いかけても、 誰からも発言のない会議が繰り返されている企業は、…
#161
オリンピック・パラリンピックが目指すことは
みなさんは、オリンピック憲章に目を通したことがあるでしょうか。 私は、ある報道をきっかけにして、オリンピック憲章の全文を読んでみ…
#160
常識が覆るには
みなさんは、最近の出来事で、 これまで当たり前と考えていた事が覆ったことはありますか。 私は、なんといっても、米国メジャー…
#159
勉強していますか?
いきなりの質問ですが、 「みなさん、勉強はしていますか?」 勉強とは、 みなさんが携わっている仕事の質を向上させるための…
#158
生産性を向上させよう
みなさんは、自分の生産性をはかったことはありますか? 生産性とは、 の式で、表します。 分子の成果物は、…
#157
そんなこと言われなくてもわかっているよ
今回は、前回のコラムを引継ぎ 「そんなこと言われなくてもわかっているよ」 という指摘事項を実行すると得られる効用について解説し…
#156
面白い研修とつまらない研修
研修には、受講者受けのいいプログラムと、受講者受けの悪いプログラムがあります。 受講者受けのいい研修プログラムは、 ・面白…