記事一覧
#21
楽しいだけでは何も変わらないよ!
私は、先月から当月に開催されている、合計8日間のIEベイシックのトレーナー研修に参加している。IE(Instrumental En…
#20
家内から教えられたこと
私事になるのだが、私は、自宅のトイレ掃除をここ何年間か続けている。始めたきっかけはいたって単純で、オフィスでは毎日掃除しているのに…
#19
宮里藍、米ツアー初優勝!
7月26日、米女子プロゴルフツアー、エビアン・マスターズで宮里藍がプレーオフの末ソフィー・グスタフソンを下し、見事に米女子ツアーで…
#18
気分がよくなるコミュニケーション
ある時に、田舎の路線バスに乗る機会があった。田舎のバスは、料金も距離に応じて加算されるので、乗車券を取らなければならず、不慣れな私…
#17
心が変われば行動が変わる
今回は、お恥ずかしいのだが、私のちょっとした体験のご紹介からはじめる。それは、あるマラソン大会に参加した際の話である。 マラソン…
#16
豚インフルエンザが警鐘していること
豚インフルエンザが発生したとの報道が4月25日ごろになされ、1週間足らずの期間で、世界的大流行(パンデミック)の一つ手前の警戒レベ…
#15
顧客が喜んでお金を払うサービス
3月24日は、WBCで侍ジャパンが見事に連覇を果たし、日本列島が熱狂の渦に巻き込まれた。テレビの視聴率は36%を超え、さらに占拠率…
#14
1:6:3では組織は崩壊する
持っている資質を凡人はなかなか開発することができない。それは、何故なんだろうかと、よく自問自答する。 我々凡人は、概ね次の5つに…
#13
1170円の湿布薬
昨年末のフルマラソンで発症したランナーズニー(長距離ランナーに多くみられる、膝痛のこと)が慢性化しつつあるので、地元の整形外科へ行…
#12
フルマラソンから学んだこと
あけましておめでとうございます。本年が皆様にとりまして素晴らしい年になりますことを祈念いたします。 さて、2009年1月のコラムは…
#11
障害者だからできること
先月の当社の設立記念日(11月22日:いい夫婦の日)に、「こころみ学園」へ行ってきた。「こころみ学園」は、栃木県足利市にある障害者…
#10
幼児を持った母親の気持ち
前月号の終りに、“きく”ことについての続編を解説すると予告していたが、今回は「幼児を持った母親の気持ち」についてのコラムになること…
#9
予備知識が“きく”力の源
前回のコラムでは「基本技能を磨いているか」と題し、ビジネスパーソンには、“読む”“聞く”“話す”“書く”の4つの技能を磨くべきだと…
#8
基本技能を磨いているか!
北京オリンピックもあっという間に終わり、勝利の美酒に酔う選手、悔し涙に顔をうつむける選手を見て、まさに勝負の厳しさと感動を堪能させ…
#7
五感を磨いて賢い消費者になろう!
少々鼻をつまむような話で申し訳ないが、私には、トイレに本や新聞を持ち込む習慣がある。先日、息子の部屋にあった中学の公民の教科書が目…