記事一覧
#15
顧客が喜んでお金を払うサービス
3月24日は、WBCで侍ジャパンが見事に連覇を果たし、日本列島が熱狂の渦に巻き込まれた。テレビの視聴率は36%を超え、さらに占拠率…
#14
1:6:3では組織は崩壊する
持っている資質を凡人はなかなか開発することができない。それは、何故なんだろうかと、よく自問自答する。 我々凡人は、概ね次の5つに…
#13
1170円の湿布薬
昨年末のフルマラソンで発症したランナーズニー(長距離ランナーに多くみられる、膝痛のこと)が慢性化しつつあるので、地元の整形外科へ行…
#12
フルマラソンから学んだこと
あけましておめでとうございます。本年が皆様にとりまして素晴らしい年になりますことを祈念いたします。 さて、2009年1月のコラムは…
#11
障害者だからできること
先月の当社の設立記念日(11月22日:いい夫婦の日)に、「こころみ学園」へ行ってきた。「こころみ学園」は、栃木県足利市にある障害者…
#10
幼児を持った母親の気持ち
前月号の終りに、“きく”ことについての続編を解説すると予告していたが、今回は「幼児を持った母親の気持ち」についてのコラムになること…
#9
予備知識が“きく”力の源
前回のコラムでは「基本技能を磨いているか」と題し、ビジネスパーソンには、“読む”“聞く”“話す”“書く”の4つの技能を磨くべきだと…
#8
基本技能を磨いているか!
北京オリンピックもあっという間に終わり、勝利の美酒に酔う選手、悔し涙に顔をうつむける選手を見て、まさに勝負の厳しさと感動を堪能させ…
#7
五感を磨いて賢い消費者になろう!
少々鼻をつまむような話で申し訳ないが、私には、トイレに本や新聞を持ち込む習慣がある。先日、息子の部屋にあった中学の公民の教科書が目…
#6
未知の体験の勧め
※HOT WILLer とは、「独自の志を持ち、その実現に向けた活動を実直に続けている人」を指す。この方々に向けた応援メッセージを…
#5
HOT WILLer とは?
今年の1月から“ちょっといい話”という表題で毎月のレポートを始めて6ヶ月目に入るが、当月からテーマを“HOT WILLer(熱い志…
#4
善の感情
ショッピングセンターやサービスエリアに設置されている障害者用駐車場に、入り口に近いという理由で健常者が駐車しているニュースが取り上…
#3
身近な人への感謝心
感謝心は、身近な人への接し方で養われることを、自分の反省を踏まえてお話したい。当社では、毎年3月末に中経合宿を行っている。1年間の…
#2
感謝の気持ちを行動に移すセールスマン
今月は、我社で私とともに代表パートナーを務める小川の友人を“今月のちょっといい話”として取り上げさせていただく。 彼の職業は…
#1
できることをやり切る
2007年を象徴する漢字として、“偽”が取り上げられましたが、今年も、残念ながら似たような事故が続いています。この類の問題は、各企…