#31
アンテナを立て続けることの大切さ
ついに梅雨明けが宣言され、夏の到来。
我が家では初のキャンプに向けて、
家の近くの公園でテントを張る練習をしましたが、
3時間、外に出ただけで全員真っ赤日焼けしました。
話は変わりますが、今回のテーマは
「アンテナを立て続けることの大切さ」です。
なぜ、このテーマにしたかというと、
私たちは毎月コラムを書かせていただいているのですが、
いざコラムを書こうとしたときに、ネタが見つからず、
今回コラムを書くのに困ったからです。
コラムを書き始めた時は、いろんな出来事があったこともあり
サクサク書けていましたが、
在宅勤務になり、色々な変化があったはずなのに、書けない。
書けない理由を自分なりに整理しました。
・日々挑戦しているつもりになっていたが、作業になっていたのではないか。
・新しいことに挑戦していないのではないか。
・小さな変化に気づけなくなっているのではないか
・日々の出来事を振り返れなくなっているのではないか
など、色々な要素が思いつきました。
その中でも、一番の要因はコラムを書くためのアンテナが
立っていなかったことだと考えました。
コラムが書けないと思った翌日から、
頭の中にコラムを書くというアンテナが立ったのか、
いろんな出来事が目に入ってくる様になりました。
・テントを張る時に、ポールが色分けされているだけで
組み立て方がわかりやすいこと。
・あきらめなければ3歳でも蝶々がつかまえられること
・「テレビが近い!」と息子に理不尽なことを言っていたこと
意識を変えただけでも3つのことに目が向きました。
今回皆様にお伝えしたかったのは、
私がコラムを書けず苦しんでいます。という事ではなく、
アンテナを立てることで日常の中にヒントがあるという事です。
これは仕事にも当てはまります。
アンテナを立てるだけで、電車の中刷り広告がヒントになることもあります。
日常生活の中の思いもよらないところに
たくさんのヒントを見つけることができます。
とても小さな意識の差ではあります。
でも、神は細部に宿ると言います。
このコラムを読んでいただいた今から、
アンテナを立てることを意識するだけで、
少し日常の見え方が変わるかもしれません。
是非、お話をする機会があれば、
皆様が日々アンテナをどんなことに立てているのかを教えてください。
仕事のエキスパートのアンテナの立て方を知りたい人のための、
動画マニュアル『Teachme biz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/