#11
自分の資質と向き合う
ついに今年も残すところ1ヵ月となりました。
テレビでは年末イベントの特集や、旅行の早割やクリスマスに向けた各社のCMなど、
2018年の終わりを感じる機会が増えている事と思います。
ズバリ、皆さん平成最後の年、2018年はいかがでしたでしょうか?
まだ1ヵ月あるので総括には少し早いですが、私は今年いろんな目標を決めて
取り組みを行ってきました。今年を振り返り、やり残したことがないか?
その中で何を年内でやりきるのか?そんなことを考えています。
そんな取り組みの中で自分たちの「強みを活かす」ために、
ストレングスファインダーを使った強みを活かすための取り組みを行っています。
ストレングスファインダーとは
「無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン」すなわち、
自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」と考え、
34の特徴的な資質(優先度の高い思考、感情、行動パターン)に順位をつけます。
順位をつけることで自分の特徴、強く出る資質を理解します。
どんな資質でも二面性があり、無意識に使っていても十分に活かせて「強み」となっている場合と、
時と場合と相手によってはむしろ「弱み」となってしまっている場合もあります。
資質を意識して使えるようになると、「弱み」として見えている場面を少なくし、
「強み」の部分を強化することができる。
資質は以下、この4つグループに分かれております。
「人間関係構築力」
人とつながりたい・関係性を築きたい
「影響力」
人に影響を与えたい・人を動かしたい
「実行力」
何かを実行したい・完遂したい
「戦略的思考力」
考えたい・頭脳活動をしたい
上記内容に私の上位10の資質を当てはめると
・人間関係構築力の資質…①共感性②親密性⑥個別化⑩調和性
・実行力の資質…③規律性④回復思考⑤アレンジ⑧目標志向
・影響力の資質…⑨活発性
・戦略的思考力の資質…⑦学習欲
非常に偏りのある結果でした。
この内容を見て、「確かに、小林君らしいかも」と思っていただける方もいれば
「あまりしっくりこない、意外かも」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ちなみに私は、「そうだよなー!わかるなー!」と思うほど当たっていると思いました。
自分の特徴的な資質を理解し、
日々の振り返りの際に、自分の行動や、思考を上記の内容に合わせて考えると、
その時、自分が資質を強みとして使えているか、
弱みとして使っているのかを確認することができます。
その上で、いかに資質を強みとして使えるかを考えて行動まで落としています。
ここで一つポイントです。
仮に弱みが出てきても自分の資質だから、無意識だから仕方ない。
またやってしまった。なんでできない。と反省して、落ち込むだけなく
どうやったら強みとしていかせるのか、次はこんな行動を起こそうと
反省を活かした一歩、行動を起こすことが非常に大切です。
これは私自身の経験ですが、始めた当初は「弱みばかりに」目が行ってしまい。
反省ばかりして落ち込んでいました。
そうしたら、どんどん動けなくなってしまいました。
そんな時に平堀からもらったアドバイスが一歩踏み出すこと。
弱みとして使っていたことに気づけたことが自分にとってプラスであり
さらに行動を起こすことで強みに近づける。
こんなことを繰り返しながら、アドバイスをいただけることに感謝し、
毎日少しでも成長をしたいと思っております。
お時間あるときに是非、皆様の取り組みも教えてください。
小林
一人ひとりの強みをチーム全体で共有する
動画マニュアル『Teachmebiz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/