#25
2020年「年頭所感」
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
とはいってもすでに1ヵ月が経とうとしています。
今回のテーマは前回のコラムで軽く触れましたが年頭所感について。
アッシュに入社して3度目の書初めとなりました。
1年目 初志貫徹
2年目 七転八起
そして今年は「創意工夫」
この言葉に決めた理由は2つあります。
1つ目は、過去2年間は行動することをテーマにしていました。
お役に立てることがないか、自分にできることがないのかと
失敗しても、間違えても、走る。そんなイメージでした。
ちなみに創意工夫という言葉を辞書で引くと
そうい-くふう【創意工夫】
今までだれも思いつかなかったことを考え出し、
それを行うためのよい方策をあれこれ考えること。
▽「創意」は新しい思いつき、今まで考え出されなかった考え。
「工夫」は物事を実行するために、よい方策をあれこれひねり出すこと。
このように記載されています。
私はこの言葉を読んで、「課題を解決することを諦めずに、考え抜く」と思えました。
今と同等に行動することをしながら創意工夫できれば、
今まで以上に、皆さんのお役に立てるようになると思ったからです。
2つ目は、昨年の海外研修での出来事です。
その名も「パスポートVOID事件」です。
昨年の海外研修は、平堀、小川、井口、私(小林)の4名で行きました。
幹事として、たくさんの経験をさせていただいた、非常に貴重な研修でした。
初の海外研修参加者兼幹事として多少のハプニングは覚悟していたのですが、
まさかのタイミングで、ハプニングが起きました。
出国手続きの時です。
井口のパスポートがまさかのVOID。
※VOIDとは期限切れ、更新されている古いパスポートの事
飛行機の出発まであと2時間。
普通であれば、仕方ないと井口の参加を諦めるところだと思いますが、
その時の私は、そこからの6日間を平堀と小川と私という3名で、
しかも海外ですごすことに“強烈な不安”を覚え、何とかして井口が参加できる方法を考えました。
バイク便、タクシー。なんかないかなぁー。。。あっ!!!
後から来ればいいじゃん!
家にあるパスポートを持って、
次の日の飛行機で来れば4人で海外研修できる!と思いついたのです。
※決して、平堀、小川と私の3人になることが嫌だったわけではありません。
私は2人とも大好きです。
次の日、井口が合流した瞬間の嬉しさは言うまでもありませんでした。
この出来事もあり、考え抜けば今よりも多くの課題を解決できると思い
この言葉に決めました。
2020年は、課題を解決できるまで諦めずにとことん考え、
少しでも皆さんのお役に立てる人間になれるように精進します。
本年も何卒よろしくお願い致します。
最後になりますが、創意工夫という言葉を調べている中で
トヨタ自動車には創意工夫活動(創意工夫提案制度)があることを知りました。
仕事における創意工夫とは“仕事の効率を上げること”と書いてありました。
“仕事の効率を上げたい”と考えている方に私からぜひおすすめしたい
動画マニュアル『Teachmebiz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/
※興味がある、少し気になる、小林の話を聞いてもいいと思った方は
お気軽にご連絡ください。