#41
「新入社員フォロー研修」の大切さ
前回のコラムでご紹介をさせていただいた「早期退職防止ノウハウセミナー」ですが
セミナー後のアンケート結果では5点満点中4.5点とご好評いただけました。
ご参加いただいた企業からは、
・心理的安全性が担保される職場作りと
新入社員の心理的安全性を高めるアプローチ方法を理解できました。
実践してみたいと思います。
・企業が取るべ き三つの対応のところで考え方教育の大切さを実感いたしました。
まずは自分自身がどれくらいできているのか客観的に把握しつつ
新卒研修等に活かしていきたいです。
他にも今後研修に取り入れていきたいことばかりでした。
・転職理由に関する意識調査で、
ここ近年離職した社員の退職理由に見事に当てはまっていた。
新入社員の心理的安全性を高めるアプローチは実践してみたいと感じました。
上記のような感想をいただけました。
引き続き、6月も無料オンラインセミナーを開催します。
6月のテーマは「新人社員フォロー研修企画力向上セミナー」です。
◆ここで皆さんに質問です。
グーグルで「新人研修」と検索すると何件くらいヒットすると思いますか?
正解は1600万件です。
一方で、新入社員フォロー研修で調べると200万件ヒットします。
200万件でも十分多いですが、
「新人研修」に比べて「フォロー研修」のヒット数は1/8。
新入社員フォロー研修への注目が下がっているのがわかります。
しかし、お客様に話を聞いてみると、
「新入社員フォロー研修は大切だ」と考えている企業は多く、
・新入社員フォロー研修をやった方がいいとは思っているができていない。
・配属後はOJTでお店に任せていたので、どんな研修をしたらいいかわからない。
・研修を実施はしているが、過去のコンテンツを使い回しており、時流に合っていない。
・新人側が入社直後の研修と違いやる気がなくなっている。
など多くの問題を抱えていることがわかりました。
そこで、今回のセミナーでは
・新入社員フォローの実態を知る
・新入社員フォロー研修で起きやすいエラー
・新入社員フォロー研修を企画するポイント
・弊社が実際に使った新入社員フォロー研修企画書を公開
上記の内容について、お話をさせていただきます。
新入社員フォロー研修を企画する際のポイント、注意点、必要な情報、
新入社員の動機付けの仕方、研修ネタが得られるセミナーとなっております。
新人の定着率に課題を感じている方、新人の研修を手厚くしたい方、
新人に合わせた研修内容に変更したいとお考えの方は、
ぜひご参加いただきたい内容となっています。
オンライン形式で、費用は無料。
日程は、
6月25日(金)13時~15時と
6月29日(火)13時~15時の
2回を予定しております。
※セミナーにご興味ある方は、お気軽に小林までご連絡ください。
Mail:kobayashi@kokoroiki.biz
上記以外にも、興味のあるテーマがあれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
※早期退職の対策にもご活用いただいている
マニュアル作成ツール『Teachmebiz』のサイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/