#64
成果が出るから楽しい
100キロマラソンまであと2週間となりました。
現在は、ひと月150キロを目安に練習をしています。
私は走る練習がとても苦手でした。
理由は、練習中の変化が少なく、一定の時間がかかること、
走っている途中で手持ち無沙汰になり暇になってしまうからです。
ただ今回は練習も楽しめています。
理由は、タイムが少しずつ早くなっていることを毎回実感できているからです。
(練習開始時は1キロ6分前後→現在4分50秒)
また、先日100キロマラソン当日を想定した60キロのロング走も
時間内(7時間以内)に走り切ることができたことで本番に向けて自信が持てました。
走っている中で、30・40・50・60キロ地点で自分(体とメンタル)が
どのようなことに注意したらいいのかを事前に知ることができたので、
100キロマラソン当日までに対策を立てて、できる限り万全の状態で臨みたいと思います。
今回の経験は、社会人になってからする学習と同様だと感じています。
学習したことが「仕事の成果」に繋がるから学習することが楽しくなるからです。
どんなに色々な研修を受けても、自分の仕事の成果にならないと、
結局なんのために忙しい中、時間を投下して研修を受けたのかわからず、
研修することや、自己学習することの価値は感じづらくなってしまいます。
そのようにならないためにも、私たちの研修では、
受講者の方が仕事(現場)に戻ったらすぐに研修の内容が使えるようにしています。
「研修する」→「職場で実行する」→「成果が出る」
この流れを作ることができれば、やったらやった分、
成果につながりやすくなり、学ぶことが楽しくなります。
「研修はしているけど、思ったような成果が出ない」
「研修がマンネリ化してしまっている」など。
研修に少しでも課題を感じている方は、是非お声掛けください。
※動画マニュアル『Teachmebiz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/