#151
Have a goal even in a throwaway match
私が中日ドラゴンズのファンであることは、
このコラムでも何度か紹介させていただきました。
2011年のリーグ優勝を最後に近年はサッパリの我がドラゴンズですが、
今年は少し様子が異なります。
この原稿を書いている時は、4連敗中ではあるものの
ここまで56勝52敗5分の3位。
Aクラスもビックリだが、なんと!!
4つも貯金がある!!!
シーズン終盤に貯金があるのは何年ぶりでしょうか。
◆
ペナントレースは、巨人の独走で早々と決着がついてしまいました。
今年、セリーグはクライマックスシリーズがないため、
優勝を目標にしていた広島や阪神は、
大勢が決した時点で元気がなくなってしまった(ように思えました)。
しかし、ドラゴンズは違いました。
同じプロなので、もちろんシーズン当初は優勝も目標にはあったでしょうが、
巨人の独走を目の当たりにして、目標を、
・貯金を作って2位になる!
という現実的かつ今のチームにとって適切なものに
変えたのではないかと推察しています。
◆
消化試合になると、
首位打者やホームラン王、盗塁王等、
選手個人としての目標を追うようになります。
チームとしても、来シーズンを見据えた若手の起用が増えたり、
引退する選手のセレモニー的な試合が増えたりと
チーム一丸となってガチに戦う要素は減ってきます。
そんな中で、優勝チームが決まっても
チームみんなで最後まで追える目標があるというのは、
とても重要なことなんだとドラゴンズが教えてくれました。
◆
私たちの仕事でも同じです。
月度や年度の目標達成が難しくなると急に意気消沈して、
力を出せなくなってしまう個人やチームは多いものです。
だからこそ、常に目標達成ができる位置にいないといけないのですが、
そうもいかない時が必ずあります。
そのような時、リーダーがどんな目標設定をするかで、
チームの活力は変わります。
今年もあと2ヶ月、
年頭に立てた目標が順調な方も、そうでない方も
ドラゴンズのように最後までイキイキと闘いましょう!
消化試合でも目標設定、
消化試合だからこそ適切な目標設定。
※みんなで四苦八苦しながら作っている
オウンドメディアのサイト『マニュアル・ラボ』はこちら。
>>>https://manual-lab.jp/
※動画マニュアル『Teachmebiz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/