#40
PC操作マニュアルを作成してみました
皆さん、こんにちは。
先月出場を決めた柴又マラソン60km。
それに向けて代表の小川と5月2日に55kmを走ってきました。
8時30分に秦野を出発して、246号沿いをひたすら東京方面へ。
結局自宅に着いたのは17時40分、9時間近く走り続けました。
でも時間はかかりましたが走ることが出来たので、
5月23日の本番に向けて自信がつきました。
さて、今回はマニュアルの作成についてです。
先月に続き、今月は「スキャンの設定の仕方」のマニュアルを作成しました。
私のパソコンでスキャンが出来なくなってから一年以上。
どうしても必要な時には同期の小林にスキャンしてもらい、
データをメールで送ってもらっていました。
小林の作業を止めてしまうので申し訳ないという気持ちはありましたが、
社内に設定方法を知っている人がいないこと、
サポートセンターに連絡するのが面倒だという理由から
設定を後回しにしたことで小林の生産性を下げていました。
やっと先月サポートセンターに連絡したので、
ついでに設定方法のマニュアルを作って社内に共有し、
まだ設定が出来ない人に役立てようと、
スキャン設定方法のマニュアルを作成することに決めました。
作成方法は以下の通りです。
PCの設定を変更するので、サポートセンターの指示を受けて、
設定変更が必要なアイコンにカーソルを合わせクリック。
繰り返されるこの動作をキャプチャします。
撮影した工程は全部で25工程。
サポートセンターとやり取りを終え、
自分のPCでスキャンの設定が無事出来たので、
マニュアル作成に取り掛かります。
作成はTeachme Bizの画面キャプチャ機能を使用してPC画面をキャプチャすれば、
自動的に手順が作成されるので簡単です。
(※PC画面をマニュアルにしたい方は詳しく説明するので問い合わせください。)
キャプチャ後は矢印の図形を挿入するだけなので、作成時間は30分程度でした。
今回PC操作のマニュアルを作成してみてわかったことは、
PCの設定に関しては動画ではなく、静止画の方がわかりやすいということです。
PCの操作方法を動画だけでマニュアルにする場合、
カーソルがどこに動くのかを目で追う必要があり、見ていなければなりません。
この「目で追う」動作がストレスに感じます。
静止画であれば、
クリックするアイコンがわかるように矢印のテロップだけを載せれば、
動画よりもはるかに早く設定が出来ます。
(※私が作成したマニュアルのURLを最後に掲載するので、良かったらご覧ください)
今回は静止画で作成するのがわかりやすい例でした。
動画がわかりやすいのか、静止画がわかりやすいのか、
両方使った方がわかりやすいのか。
作成前に検討してから着手するといいかもしれませんね。
以下のURLから私が作成したPC操作のマニュアルが見ることが出来ますので、
良かったらご覧ください。
https://teachme.jp/39636/manuals/11889128/
※動画マニュアル作成ツール『Teachmebiz』の専用サイトはこちら。
>>>https://teachme.h-mbo.com/