記事一覧
#47
長所が短所と言いますが・・・
今回は以前、「自分の資質を向き合う」というタイトルで コラムを書かせてもらっていた、 ストレングスファインダーを使った私の上位…
#46
マニュアルなんでも相談会のご案内
今年も残すところ2カ月となりました。 私は今年で38歳になりましたが、年を重ねるごとに 時間の経過が早くなっていると感じます。…
#45
身近で起きている学習方法の変化
「反転学習」この言葉をご存知でしょうか? 普段、営業をしている中で、反転学習についてお伺いをすると 知っている方が多く、認知が…
#44
DXとは
前回のコラムで"DX"について書いていくことを宣言させていただきました。 今回は私のご支援先で実現できたDXをご紹介したいと思い…
#43
小学4年生の息子が作ったゲームをやって感じた…
オリンピックが始まり、自然と日本代表の選手を応援しています。 勝つことを信じて、試合をしている選手の頑張りはいつ見ても感動します…
#42
新人の次は「管理職」
前回開催した「新人社員フォロー研修企画力向上セミナー」は セミナー後のアンケート結果では5点満点中4.2点と前回に引き続き ご…
#41
「新入社員フォロー研修」の大切さ
前回のコラムでご紹介をさせていただいた「早期退職防止ノウハウセミナー」ですが セミナー後のアンケート結果では5点満点中4.5点と…
#40
変化に気づくにはコツがいる
今期も始まって1カ月、私が社会人になって、15年目に入ります。 毎年この時期になると、自分が新卒だった時のことを思い出します。 …
#39
ノウハウを標準化することの大切さ
年頭所感で「有備無患」を掲げて3カ月が過ぎました。 改めて、意味をお伝えすると「備えあれば患いなし」 準備を万全の状態にし…
#38
年頭所感
今回のテーマは4回目となる年頭所感についてです。 1年目 初志貫徹 2年目 七転八起 3年目 創意工夫 そして今年…
#37
体験しないと気づけないこと
私には、3歳の娘がいます。 皆様もご存じだと思いますが、女児は3歳で七五三があります。 9歳の息子もいるので、5歳の時にお…
#36
目標についての考えかた
2020年も終わりを迎え、今年はドラマの再放送が多かったと思います。 特にTBS。 1日の大半が一つの作品を1話~最終話ま…
#35
自分の当たり前は、他の人にとっては当たり前で…
今年も残すところあと1ヵ月。 2020年のやり残したことが内容に 残りの1ヶ月思いっきり駆け抜けたいと思います。 今回の…
#34
焼き鳥の塩加減
私事ですが10月で37歳になりました。 年齢を重ねるたびに感じるのは、痩せにくい体になっていること。 食べる量は減っている…
#33
変化することの重要性
2020年も残すところ3ヵ月となりました。 今年を振り返るのも早いかもしれませんが、 とにかく「変化」の多い年でした。 …